
Vol.90 「組織の成果は、99%が長の役柄で決まる」
変化を創るには、二つの方法がある。 階段を上がるように、少し変化を付け、踊り場で定着させる。 一か月に一つの「習慣」を定着させると、1年間で12段、...
ブログ
変化を創るには、二つの方法がある。 階段を上がるように、少し変化を付け、踊り場で定着させる。 一か月に一つの「習慣」を定着させると、1年間で12段、...
「従業員がレポートを書きたくなる社員旅行を企画しよう!」 感動経営にも3Kがある。 「感謝・感恩・感動」だ。 「有難い・いただき過ぎ・喜んで」の感情...
人生、仕事、経営を問わず、成功する方法はたった一つ。 「やり始める、やり続ける、やり切る」 これ以外の方法で成功した人を知らない。 では成功した人と...
臥龍ファミリーでよく使われる言葉に「クリキンディ精神」がある。 「私は、私にできることをしているの」(クリキンディの言葉) 言い換えれば、「私たちは...
最近、笑えない「AI喜劇」が起こっている。 ある企業でのリーダー研修会で設問を出すと、生成AIに聞いて、答えを出しているグループがあった。 臥龍、「...
「うらを見せ 表を見せて 散るもみじ」(良寛) 裏のない紙はない、南のない北はない、死のない生はない。 裏があっての表、表があっての裏、これが自然。...
「過去と他人は変えれないが、自分と未来は変えられる」(臥龍) 過去を変えようと思うと、タイムマシンの登場を待たないといけない。 しかし、未来は変え放...
「為せば成る、為さねば成らぬ、何事も、成らぬは人の為さぬなりけり」 これは江戸時代、財政破綻寸前の米沢藩(現在の山形県米沢市)を再建した上杉鷹山公の...
「我以外は師」、これは国民的文学者、吉川英治先生の言葉だ。 虚心坦懐に聞けば、何事からも学ぶことはあるという意味だ。 「丸くとも一角あれや人心 あま...
大切な質問の一つに、「人生で一番幸せを感じた場面は?」がある。 臥龍の場合は、「未見の我との対面」だった。 15歳まで、自分には対人コミュニケーショ...