
Vol.97 「我が社の常識はアウトプット付きインプット」
学習や経験のインプットは大切だ。 しかし吸い続けた肺は破裂してしまう。 吐くこととのセットが必要。 本は会社で買ってあげるはいい。 その感想文を社内...
ブログ
学習や経験のインプットは大切だ。 しかし吸い続けた肺は破裂してしまう。 吐くこととのセットが必要。 本は会社で買ってあげるはいい。 その感想文を社内...
リハプライムの小池修さんの言う「決断筋」、鍛えれば鍛えるほど強くなるという例えは、秀逸だ。 一般的に、日本人の脳内筋肉の中で、この「決断筋」は世界最...
「よし、自分は360度変わります!」 「元に戻って、変わらないことじゃないの?」 これは笑い話ですが、「今年こそ、変わります!」を毎年言っていると笑...
4月からが新年度の会社では、年度方針がそろそろ確定しているときだろう。 「トップの仕事とは、組織の全員を鼓舞し、向かうべき『同じゴール』を提示するこ...
4月から新年度の会社では、新しく始めたいことも検討されていることだろう。 その前にやって欲しいのが、「思い切って止めること」や「絶対にやらないこと」...
「人は、習慣で出来ている」(臥龍) 自他ともにあって欲しい習慣を増やし、あって欲しくない習慣を減らすのが妥当だが、臥龍は前者の「あって欲しい習慣」に...
「冒険」と聞いて、多くの方々がワクワクするだろう。 「ロード・オブ・ザ・リング」「スター・ウォーズ」「インディ・ジョーンズ」「鬼滅の刃」など、映画で...
変化を創るには、二つの方法がある。 階段を上がるように、少し変化を付け、踊り場で定着させる。 一か月に一つの「習慣」を定着させると、1年間で12段、...
「従業員がレポートを書きたくなる社員旅行を企画しよう!」 感動経営にも3Kがある。 「感謝・感恩・感動」だ。 「有難い・いただき過ぎ・喜んで」の感情...
人生、仕事、経営を問わず、成功する方法はたった一つ。 「やり始める、やり続ける、やり切る」 これ以外の方法で成功した人を知らない。 では成功した人と...